新生活のストレスとスマホとの賢い付き合い方
春の訪れとともに新生活をスタートされた方も多いのではないでしょうか。期待と不安が入り混じる中で、日々新しいことを吸収しながら過ごす忙しい毎日。そんな中、ふと気づけばストレスを感じてしまうこともあるかもしれません。ストレスは心だけでなく、体にも影響を及ぼします。無理をせず、ストレスを上手に解消する工夫が大切です。
特に現代では、ストレス発散のためにスマートフォンを利用する方も多いようですが、寝る前のスマホ利用が思わぬ形で睡眠の質に影響を及ぼすことも。新生活の忙しさの中で質の良い睡眠を確保するためには、スマホとの付き合い方を見直すことが大切です。特に、寝る前のスマホ利用はスマホやタブレットが発するブルーライトが体内時計に影響を与えるため、睡眠の質が低下しやすいという研究もあります。
時間帯を制限する: スマホで動画を見る場合は、睡眠時間の1~2時間前までにとどめ、寝る直前は避ける。
内容を選ぶ: 動画の内容もリラクゼーションに影響します。激しいアクションやストレスの多い内容ではなく、穏やかでリラックスできるものを選びましょう。
ブルーライト対策: スマホやタブレットの設定でブルーライトを軽減する「ナイトモード」を活用する、またはブルーライトカット眼鏡を使用する。
新生活のスタートは、心身にさまざまな影響を与えるものです。だからこそ、忙しい毎日の中でストレスをためず、自分自身を大切にすることが重要です。スマートフォンとの賢い付き合い方を実践することで、質の良い睡眠と健やかな日々を手に入れましょう。明るく前向きな気持ちで、新生活を楽しむための一歩を踏み出してください。
【当院からのお知らせ】
新しい生活の中で、体調の変化や心配事がありましたら、ぜひ当院をご利用ください。内科や小児科の診療を通して、気温の変化による体調不良や花粉症の症状など、どんな小さなお悩みでも丁寧に対応させていただきます。私たちスタッフ一同、皆様の健康を全力でサポートいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
